プロフィール
HN:
的中一徹
性別:
非公開
カテゴリー最新記事(07/23)
(07/02)
(06/11)
(06/04)
(05/22) 最新トラックバックブログ内検索 |
競馬勝馬予想ブログ 的中一徹!競馬の勝馬を様々なデータを集めて予想します。 いろんな競馬予想サイトのデータや買い目を参考にして、勝馬を的中させてみせます。PAGE | 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 | ADMIN | WRITE 2012.10.12 Fri 15:38:09 競走馬と馬主・生産者・調教師の関係について理解を深める今までにも競争馬のデータを紹介した記事中でも、競争馬を囲む人たちについては触れたが、今回はもっと掘り下げて説明していきたいと思う。
サラブレッドは走るために生まれてきたと言えば聞こえはいいが、人間の思惑により走らされている経済動物であるという一面があるのも事実。誕生から引退まで1頭のサラブレッドに多くの人が関わっている。 馬主は馬を所有している人のこと馬主には個人で馬主登録を受けている個人馬主、法人で登録している法人馬主、複数名で登録している共同馬主がいる。 馬主は所有する馬をどのレースに出走させ、どの騎手を騎乗させるかなど発言力を持っている。 ・馬主が受け取る賞金 馬主の収入は1~5着の馬に交付される本賞金だけでなく、6~8着(重賞は10着)まで出走奨励金が交付されるなど様々。その他にもレースの距離によって出走奨励金が出たり、内国産が1~5着になった場合には内国産馬所有奨励賞などもある。 しかし、重賞や特別レースに出走する場合は特別登録料が必要で、これは馬主が負担する。 ・リーディングオーナー リーディングオーナーとは1年間に最も多くの賞金(本賞金と付加賞金)を獲得した馬主のこと。リーディングという言葉は騎手についての記事でも触れたのでお分かりだろう。詳しくは【騎手(ジョッキー)の所属とリーディングについて理解を深める】をご覧頂きたい。 生産者は馬産を支える生産者はその馬を生産した人のことだ。大きく分けると、繁殖牝馬だけを繁養して仔馬を売却するマーケットブリーダーと、繁殖牝馬の生んだ仔馬を自ら走らせるオーナーブリーダーに分けられる。生産者の場合も<1年間に最も多くの賞金を獲得した生産者をリーディングブリーダーという。 ・生産者が受け取る賞金 平場競争で3着、重賞や特別レースでは5着以内に入ると生産者には生産牧場賞、繁殖牝馬所有賞が交付される。 調教師も東西に分かれている調教師が管理・運営している厩舎の所在地は関東の美浦トレーニングセンターと関西の栗東トレーニングセンターの2カ所ある。また、関東は北区と南区に分かれている。 ・調教師の役割 調教師はトレーナーやテキとも呼ばれており、その役割は馬のコンディションやモチベーションに直結するため重要である。JRAの調教師試験に合格したものだけがなれるのだが、合格率は10%にも満たない超難関だ。中央競馬では70歳で定年となる。 ・リーディングトレーナー 1年間に最も多くの勝ち鞍を挙げた調教師のこと。調教師の収入は原則としてレースの賞金の10%とである。JRA賞では、最多勝利調教師だけでなく、最多賞金獲得調教師、最高勝率調教師、優秀技術調教師を表彰している。 今回は馬を囲む人々について解説してきた。馬主、生産者、調教師が直接的にレース展開に影響を及ばすことはおそらくないと思われるが、間接的な影響を持つ人物ばかりなので知っていて損はない。また、多くの競馬予想会社などではのような競馬関係者から内部情報を聞き出し、予想を組み立てているところが多い。 PR 2012.10.12 Fri 10:10:25 馬場状態の種類とその影響について理解を深める競馬場のコースは天候により馬場の状態が異なるため、レース展開に影響を及ぼす。また、天候だけではなくレースの開催が進行することにより馬場状態が悪くなる場合もある。馬場が悪くなれば思わぬ伏兵が上位に食い込んでくるこもあるため、レース展開を予想する上で重要な要因となる。
馬場状態にまつわる用語は様々な記事やニュースで目にするため、この機会に覚えておこう。 馬場状態は4段階に分けられる芝・ダートともに良・稍重・重・不良の4段階に分けられている。また、含水量が多いことを「道悪(みちわる)」という。 ・良(りょう) 馬場が乾いている状態で、芝においては速い時計が出やすい。ダートでは砂がパサパサになり走りにくく、力がいるため時計がかかる。速い時計のでる乾いた馬場をパンパンの良馬場という。 ・稍重(ややおも) 少量の雨が降ったり、降った雨が乾いてきた状態。芝はこの程度のならあまり時計には関係ない。一方、ダートはほどよくしまって走りやすくなるため、走破時計は早くなる。 ・重(おも) 芝は雨水を含んでぬかるみ、走ると大きな泥の固まりが跳ね上がる。馬場が悪化する、道悪ともいい、時計は遅くなる。ダートは水分をたっぷりと含んで、乾いている時よりも格段に走りやすくなる。ダートでレコードタイムが出るのは意外にもこの馬場状態だ。 ・不良(ふりょう) かなりの降水量があり、走れば水しぶきがあがり、滑りやすくもなるため、怖がって走る気をなくす馬もいる。著しく時計もかかるようになるので、スピードが命の馬にとっては不利になる。ダートもここまで来ると泥田のようになり、さすがに走りにくくなる。 道悪巧者を見極めるレース当日の馬場状態が悪かった場合、重馬場と不良馬場の成績である重馬場実績のデータを元に予想する。 ・脚抜きがいい 水を含んダートの砂がしまって走りやすくなること。稍重~重の状態。芝が得意な馬でも、こうしたダートならこなせる可能性も出てくる。 ・ノメる ぬかるんだ馬場でズルッと滑ること。このような馬場で、馬が脚元を気にして走るため集中できなくなることを下を気にするという。 ・道悪巧者 重馬場や不良馬場を物ともしない馬のこと。ノメってもひるまない強い精神力がないと道悪はこなせない。馬場が悪化して他馬が苦しむと勝ち目がでてくる馬もいる。 レースによる馬場の悪化芝のコースにおいては、同じコースで複数のレースが行われると、馬が集中的に走った部分だけ掘り返されていき、次第に荒れて行く。ダートの場合は馬が走った後に整備されるので影響はない。 レースの日程が後半に差し掛かると、明らかにコースの内側が荒れていきます。そうなると、内側の距離的な有利が薄れ、コースが荒れていない外側が有利になってくることがある。 今回は馬場状態について説明してきたが、馬場状態がレースにどんな影響を及ぼすか分かっただろうか。冒頭でも書いたが、レース当日の馬場状態もレース展開に影響を及ぼすファクターであるため、予想する際はこの馬場状態にも注意が必要だろう。 2012.10.11 Thu 15:00:54 競走馬のコース条件による得意・不得意について理解を深める競走馬のにも適正があり、芝が得意な馬もいればダートが得意な馬もいる。以前にも紹介した脚質によって得意な距離も変わり、重馬場で力を発揮する馬もいる。
今回はコース条件による馬の得意、不得意がレースにどう影響するか見ていきたいと思う。 競馬場による好走と不振を考える競馬場のコースは形状や大きさ周回方向などそれぞれに異なった特性を持つ。好走しているのが特定の競馬場の馬や逆に特定の競馬場では連対(1着or2着に入ること)すらならない馬もいる。 そのためコースという観点から馬が好走する条件を分析する必要があるのだ。 ・若い馬の初コース 馬は警戒心が強く初めての競馬場では落ち着かないことが多く、若い馬はパドックなどの観察が特に重要となる。 ・古馬の初コース 古馬は経験を積んでいるため、初コースであることはそんなに気にすることはないようだ。 馬の適正距離を知る人間の陸上競技に短距離選手のスプリンターと長距離選手のマラソンランナーがいるように、馬にも距離の適正がある。距離別の実績に注目し、その馬の適正距離を考えよう。 ・短距離向きの馬 短距離向きのうまは胴が短めでガッシリした体形をしている。また、気性や脚質なども適正距離に影響を与えるため血統的にどういうタイプなのかも関係する。 ・長距離向きの馬 人間でもマラソンランナーには細身の人が多いのと同様に、長距離向きの馬は胴長でほっそりした馬が多い。 ・同距離の持ち時計にも注目 競馬新聞などでは当該距離の成績だけではなく、同距離の持ち時計にも注目して読もう。勝っていてもタイムが遅ければ信頼度は欠けるし、連対実績は不足していても出走するメンバーの中で上位のタイムを持っていれば能力的には遜色ないはずだ。 ・近い距離の実績にも参考に 上にも書いたように同距離で好走していれば距離適正があるということであり、同距離のレースに多く出走しているのであれば、その距離を得意としている陣営が判断している証拠だ。当該距離が初めての出走であれば、近い距離の実績を確認し評価するようにしよう。 芝・ダート、周回方向を考慮する・芝、ダート 芝とダートでは要求される能力が異なるため、芝が得意な馬もいればダートが得意な馬もいる。 分かりやすく説明すると芝はスピード、ダートはパワーとスタミナが必要となる。特に乾いたダートは力のいるダートと言われ非力な馬には不利となる。そのためダートと芝にも注目してレースを予想していきたい。 ・周回方向 周回方向についてだが、はっきり言って、ほとんどの馬は右周りでも左回りでも大きな差はない。もし、極端に成績が違う場合は何か他に原因がある可能性がある。また、周回方向が問題ではなく、コース形態や輸送が原因となっている可能性もある。 競馬新聞やインターネットなどでは各コースで走ったときのコース別の成績が掲載されており、当該レースと同じ条件でどのような実績を残してきたかを確認することは重要な判断材料となる。 レースを予想する時やレースで気になる馬がいる場合は、どのようなコース・条件でどのような成績だったかを確認し検証するようにしよう。 2012.10.10 Wed 16:43:08 負担重量の決定方法をレースへの影響について理解を深めるこれまで様々な競馬の基礎について説明してきたが、その中で「負担重量(斤量)」という言葉が度々出てきている。このブログを読んで下さっている方の中には、その意味が分からず読み飛ばしていた方もいたのではないだろうか。
今回はなかなか説明する機会のなかった「負担重量(斤量)」について理解して頂きたい。 負担重量は馬が背負う重さのこと負担重量とは競走馬が背負う総重量のことで、騎手の体重と鞍(くら)などの装備を合わせたもの。斤量(きんりょう)とも呼ばれる。 負担重量により馬の競走能力に影響が出ることもある。 出走馬の負担重量はレースごとに定められており、規定の重量に満たない場合は騎手や鞍に鉛をつけて調節する。 負担重量によりレース分類・馬齢重量戦 これは馬の年齢と性別によって重量を定める方法で能力が結果に反映されやすい。 3歳以上戦では牝馬はより2キロ軽く、平場戦に見習いの騎手(減量騎手)が騎乗する場合は1~3キロの減量の恩恵がある。 <馬齢重量表> 2歳9月まで 牡馬・せん馬54キロ、牝馬54キロ 2歳10月~12月 牡馬・せん馬55キロ、牝馬54キロ 3歳1月~9月 牡馬・せん馬56キロ、牝馬54キロ 3歳10月~12月 牡馬・せん馬57キロ、牝馬55キロ ※せん馬とは去勢した牡馬のこと。 ・別定重量戦 これはレースごとに固有の負担重量が定められおり、馬齢と性別で基礎重量を決定する定量制と獲得賞金や勝利数などで重量を増加する賞金別定がある。 獲得賞金の多い馬は賞金別定では不利となる。 ・定量戦 別定重量戦のうち、獲得賞金に関係なく、馬の年齢と性別で負担重量が決定されるレースで、馬齢重量表に従って決定されるレースは馬齢戦と呼ばれ、定量戦とは呼ばれない。 ・ハンデ戦 出走する競走馬にできるだけ均等に勝利できる機会を提供する目的で行われるレースで、負担重量がハンデキャップで決められる。ハンデキャップの決定は、出馬投票終了後に各出走登録馬の過去の競走実績などを踏まえて主催者のハンデキャッパーによる合議によって決定される。 負担重量がレースに与える影響ハンデによる影響は基本的には1キロ1馬身と考えられ、負担重量が1キロ増えれば短距離では半馬身差、中距離では1馬身差、長距離では2馬身差に相当すると言われている。 負担重量差の影響は日本のような走りやすい軽い芝よりも、ヨーロッパのように力のいる重い芝の方がより分かりやすく出るといわれていて、日本の競馬では重馬場のときに斤量の軽い方がより有利になるといわれている。 しかし、科学的に負担重量がどのくらい馬に負担をかけているかは解明されていない。 今回は負担重量(斤量)について見てきたが、上にも書いたように負担重量がレースの展開に影響する場合もあるので、レースの予想を組み立てる際はこの負担重量にも注目して欲しい。 2012.10.09 Tue 16:36:37 騎手(ジョッキー)の所属とリーディングについて理解を深める前回までは競争馬のデータ的なことを説明してきたが、今回は馬のことではなく騎手(ジョッキー)のことを説明していきたと思う。
騎手を知ることはレースを予想するためにはとても重要なファクターので、この機会理解を深めておくことをおすすめする。 騎手の主な仕事は、競走中の馬の能力を最大限に引き出すということだろう。馬がいくら調子が良くても、騎手がしっかりと導かなければ馬がレースで本領を発揮することはできないのだ。 それだけ、騎手というのは競馬において重要なポジションなのである。ただ馬の上に乗っているわけではない。 騎手は3つの所属がある中央競馬においては、関東の騎手は美浦トレーニングセンターに所属し、関西の騎手は栗東トレーニングセンターに所属し、また調教師が運営する厩舎に所属することで様々な指導を受ける。 また、どこの厩舎にも所属していないフリーの騎手もいる。 馬にも関東馬や関西馬がいるように騎手にも関東所属の騎手と関西所属の騎手がいるということだ。 フリーというのは、例えるならばテレビ局のアナウンサーが独立してフリーになるのと同じようなこと。競馬でのフリーというのは、どこの厩舎にも所属していない騎手のことを指す。 フリーになれば、厩舎に関係なく騎乗依頼がくるようになるが、あまり勝てずに成績が悪くなれば、騎乗依頼は減ることになり、収入も減少するだろう。 騎乗する騎手は誰が決める?基本的には馬主の意見を尊重し、調教師が決定します。中央競馬においてはエージェントを介した騎乗依頼もある。 騎乗依頼は馬主・調教師と騎手の関係や負担斤量、成績の良い騎手、スケジュール的な問題などを考慮したうえで決定されるのだ。 一つのレースで複数の騎乗依頼が被ってしまった際は騎手に決定権がある。一般的には厩舎に所属する騎手に依頼することが多いが、GⅠなどビッグレースにはフリーの実力が高い騎手に依頼する場合が多くなる。 つまり、リーディング上位の騎手に騎乗依頼が多くなる傾向にある。 騎乗依頼には様々な要因が絡み合っているいるが、結局のところは厩舎と騎手の縁のようなもが依頼に繋がっているいるようだ。 リーディング騎手とは最も強い騎手上記で何の説明もなしに「リーディング」という言葉を使ったが、リーディング騎手とは最も勝利数の多い騎手のことである。 日本でリーディングという言葉はランキングのような意味で使われることがあり、勝利数の多い騎手のことをリーディング上位の騎手と言ったりすが、もともとはランキングのような意味はない。 リーディング上位の騎手と書いてあった場合は、成績の良い騎手のことだと分かれば大丈夫だ。 騎手のデータも予想の参考に冒頭でも書いたが、レースを予想する際には騎手のデータが参考になることがある。 騎乗する騎手が代わることを乗り代わりというが、その場合は騎手を馬の相性が良いか悪いかをしっかりと見極めなければならないので、注意が必要となる。 また、騎手によって馬の特性とレース展開が合っていないと判断した場合は、前走までとはレース展開をガラっと変えて来ることもある。これにより馬の本領が発揮される場合もあるので、レースを予想する際は騎手にも注意を払わなければならないのである。 |