忍者ブログ

プロフィール

HN:
的中一徹
性別:
非公開

最新コメント

[03/08 のぶ]
[03/08 のぶ]
[01/24 のぶ]
[01/11 ノブ]

最新トラックバック

競馬リンク

競馬情報関連リンク集

バーコード

ブログ内検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

競馬ランキングを見る

騎手(ジョッキー)の所属とリーディングについて理解を深める

前回までは競争馬のデータ的なことを説明してきたが、今回は馬のことではなく騎手(ジョッキー)のことを説明していきたと思う。
騎手を知ることはレースを予想するためにはとても重要なファクターので、この機会理解を深めておくことをおすすめする。

騎手の主な仕事は、競走中の馬の能力を最大限に引き出すということだろう。馬がいくら調子が良くても、騎手がしっかりと導かなければ馬がレースで本領を発揮することはできないのだ。
それだけ、騎手というのは競馬において重要なポジションなのである。ただ馬の上に乗っているわけではない。

騎手は3つの所属がある


中央競馬においては、関東の騎手は美浦トレーニングセンターに所属し、関西の騎手は栗東トレーニングセンターに所属し、また調教師が運営する厩舎に所属することで様々な指導を受ける。
また、どこの厩舎にも所属していないフリーの騎手もいる。
馬にも関東馬や関西馬がいるように騎手にも関東所属の騎手と関西所属の騎手がいるということだ。

フリーというのは、例えるならばテレビ局のアナウンサーが独立してフリーになるのと同じようなこと。競馬でのフリーというのは、どこの厩舎にも所属していない騎手のことを指す。
フリーになれば、厩舎に関係なく騎乗依頼がくるようになるが、あまり勝てずに成績が悪くなれば、騎乗依頼は減ることになり、収入も減少するだろう。

騎乗する騎手は誰が決める?


基本的には馬主の意見を尊重し、調教師が決定します。中央競馬においてはエージェントを介した騎乗依頼もある。
騎乗依頼は馬主・調教師騎手の関係や負担斤量成績の良い騎手スケジュール的な問題などを考慮したうえで決定されるのだ。

一つのレースで複数の騎乗依頼が被ってしまった際は騎手に決定権がある。一般的には厩舎に所属する騎手に依頼することが多いが、GⅠなどビッグレースにはフリーの実力が高い騎手に依頼する場合が多くなる
つまり、リーディング上位の騎手に騎乗依頼が多くなる傾向にある。

騎乗依頼には様々な要因が絡み合っているいるが、結局のところは厩舎と騎手の縁のようなもが依頼に繋がっているいるようだ。

リーディング騎手とは最も強い騎手


上記で何の説明もなしに「リーディング」という言葉を使ったが、リーディング騎手とは最も勝利数の多い騎手のことである。
日本でリーディングという言葉はランキングのような意味で使われることがあり、勝利数の多い騎手のことをリーディング上位の騎手と言ったりすが、もともとはランキングのような意味はない。

リーディング上位の騎手と書いてあった場合は、成績の良い騎手のことだと分かれば大丈夫だ。


騎手のデータも予想の参考に


冒頭でも書いたが、レースを予想する際には騎手のデータが参考になることがある。
騎乗する騎手が代わることを乗り代わりというが、その場合は騎手を馬の相性が良いか悪いかをしっかりと見極めなければならないので、注意が必要となる。

また、騎手によって馬の特性とレース展開が合っていないと判断した場合は、前走までとはレース展開をガラっと変えて来ることもある。これにより馬の本領が発揮される場合もあるので、レースを予想する際は騎手にも注意を払わなければならないのである。
PR
競馬ランキングを見る

競走馬の脚質について知ろう

前回、前々回と競馬のデータ的な項目を説明してきたが、今回は競走馬の脚質について説明していきたい思う。競走馬の脚質はレースの勝敗を左右するほど重要なファクターであり、レースを予想する際にも必ず目にする項目であるので、この機会に覚えておこう。

脚質で有利?不利?


馬は臆病な動物であり一緒に並走している馬がいると、他の馬を追走しようとする習性があるため、レース展開は縦長のレースとなることが多い。そうなると、レースの位置取りによっては脚質が有利に働いたり不利に働いたりする
脚質は基本的にレース中の位置取りやペース配分のことを指していることが多いが、「キレ」や「長く使える」なども脚質と呼ばれることもある。

脚質は4種類


脚質は【逃げ】【先行】【差し】【追い込み】の4種類あるので、それぞれがどんな特徴をもった脚質かを見ていこう。

・逃げ
スタート直後から先頭に立ち、そのまま逃げ切って勝利を狙う脚質。基本的にはレースのペースが遅い程、有利となる。このレース展開を多用する馬を「逃げ馬」と呼ぶ。
また、2番手の馬を大きく引き離し独走することを「大逃げ」と言う。

・先行
逃げ馬の直ぐ後ろの位置でレースを進め、レースの要所で反応よく前方へ進出する気性と、後方からの追撃を凌ぐ脚力が要求される。逃げ馬と同様に一般にレースのペースが遅いほど有利である。
この脚質の馬は「先行馬」と呼ばれる。

・差し
レースの前半は馬群の中ほど、もしくは後方を走り、後半の第4コーナー付近で前方への進出を開始し、ゴール手前で先頭の馬を交わそうとする。この脚質の馬は「差し馬」と呼ばれる。

・追い込み
レース前半は馬群の後方に控え、最後の直線で瞬発力を発揮する脚質こと。馬群が塞がっていて抜け出すことができないなど不利な状況になることもある。
この脚質の馬は「追い込み馬」と呼ばれる。

競走馬の4つの脚質を大まかに説明したが、ご理解頂けただろうか。
脚質を理解しておくと、過去のレースからデータを読み取ることもできるようになるのでレースの予想も楽しくなる。

脚質はこうやって決める


脚質は馬によっておおよそ決まっていいるが、レースによって展開を変えてくる場合があり、一概にこの馬は「逃げ馬」だと決めつけけることはできない。あくまでも脚質はその馬の傾向に過ぎないので注意したい。

ここでは過去のレースでのコーナーの通過順位を集計して脚質の傾向を決定する方法を説明する。

・逃げ
最終コーナー以外のいづれかのコーナーを1位で通過した場合、その馬のそのレースでの脚質を逃げとしている。

先行
逃げに該当しない馬で、最終コーナーを4位以内で通過した場合、その馬のそのレースでの脚質を先行としている。

差し
逃げ・先行に該当しない馬で、最終コーナーの通過順位がそのレースの出走頭数の3分の2以内だった場合、その馬のそのレースでの脚質を差しとします。 (※出走頭数が8頭未満のレースでは、差しは該当なしとします。)

追い込み
逃げ・先行・差しに該当しない馬のそのレースでの脚質を追込とします。

競走馬の中には上のどの項目にもあてはまらない、自由自在な脚質を持った馬もいる。日本ではテイエムオペラオーなどがいい例と言えるだろう。


今回は脚質といういつもより細かいテーマに焦点を当ててみたが理解できたのだろうか。
何度も言っているが、脚質はレース予想に必要不可欠な要素なのでこの機会に是非覚えておくことをおすすめする。



競馬ランキングを見る

出走表について知ろう

前回は競走馬のデータの読み方について解説したが、今回はもっと実践的な出走表について説明していきたい。 出走表とはレースに出走する馬の枠番や騎乗する騎手名などを一覧の表にしたものだ。 この表は勝敗に直結するようなデータが記載されているため、予想する際は必ずチェックする項目だ。この機会に理解しておこう。

まずはよくある出走表を見てみよう

下の表が出走表である。今回は京都で行われる「デイリー杯2歳S(GⅡ)」の出走表を例として見てみよう。 まずはざっと、なにが書いてあるのかを見てくれ。

枠番 馬番 予想 馬名 斤量 騎手 厩舎
1 1 マイネルエテルネル 牡2 55.0 和田 西園
2 2 クラウンレガーロ 牡2 55.0 日吉
3 3 シャイニンルビー 牝2 55.0 高倉 川村
4 4 ラシーマ 牡2 55.0 太宰 坂口
5 5 タイセイドリーム 牡2 55.0 小牧 矢作
5 6 カオスモス 牡2 55.0 川田
6 7 メイケイペガスター 牡2 55.0 川須 木原
6 8 コレクターアイテム 牝2 54.0 岩田 須貝
7 9 テイエムイナズマ 牡2 55.0 池添 福島
7 10 スクワドロン 牡2 55.0 福永 橋口
8 11 ダンツアトラス 牡2 55.5 藤田
8 12 サウンドリアーナ 牝2 54.0 浜中 佐藤正


何が書いてあるか把握できたかな?
この出走表は新聞やWEBサイトによっては若干、記載している項目が異なるがこれがオーソドックスな表なのでこれを理解してばとりあえずは大丈夫だ。

出走表の項目の意味は?

それでは、項目について一つずつ説明して行こう。

枠番・・・全出走馬を8つのグループに分けた番号のこと。
馬番・・・出走する各馬に割り振られた番号。ゼッケン。
予想・・・各記者の予想が印によってつけられている。
馬名・・・出走する馬の名前。
性別と年齢・・・馬の性別と年齢をまとめて記載。
斤量・・・馬が背負う負担重量のこと。
騎手・・・ジョッキーの名前。
厩舎・・・調教師が管理する建物を指す。


項目をざっと説明するとこんな感じだ。
そして、この出走表がいつ頃発表されるかなんだが、それはレースのクラスによってまちまちだ。ここでも詳しく説明したいところだが、JRAのほうで詳しく説明してあったのでそちらを参考にして頂きたい。

JRAホームページ-出走表はいつごろ発表されますか?

出走表から分かることは?

出走表を見ると様々なことが分かる。
もし、内枠が断然有利なコースであれば、枠順をみて予想を立てることができるであろうし、斤量が重いと不利なコースであれば斤量の負担が重い馬には期待できない。

このように出走表を見ることで様々なことが分かり、レースの予想に幅が出てくるので予想する際はじっくりと出走表とにらめっこして頂きたい。
競馬ランキングを見る

競走馬のデータを読み取る

前回は全国にある競馬場について説明をしたのだが、殆どの方は競馬場に行く前にレースの予想をあらかた済ませると思う。
今回はレース予想をする際に知っておかなければないらない、競走馬のデータについて説明していきたい。
まずはデータの中でも重要な血統から見ていこう。

血統について


競走馬は競走用に改良された馬である為、血統はその馬の特性を知る大事なデータである。血統のことを知るとまたひとつ競馬の奥深さを知ることとなる。5年も競馬を見ていると好きな馬の子供がレースに出走するようになり、思い入れもひとしおとなるだろう。

競走馬の競走成績に及ぼす両親からの遺伝の影響は約33%に過ぎず、残りは環境などの要因と言われている。それでは、あまり勝敗には関係ないんじゃないかと思われそうだが、血統が馬の能力に一定の割合で影響を与えているのは事実なのである。また、近年の研究によると競走馬の素質は母馬から55%~60%を受け継ぎ、残りを父馬から受け継ぐことが明らかになっている。

血統のデータはレースを予想する際に大事な要因となってくるので、予想をするときはチェックすることをお薦めする。

競走馬データの読み方を解説


それでは競走馬のデータを項目ごとに解説していく。このデータはレースを予想する際に必要不可欠な情報となるので、データを見て理解できるようにしておこう。

・馬名
使用できるのはカタカナで9文字以内と決まっている。

・生年月日(年齢)
馬は生まれた年を1歳とし、年が明けるたびに1歳としを取る。人間の数え年と同じ。

・性別
オスを牡馬(ぼば)、メスを牝馬(ひんば)と呼ぶ。

・毛色
鹿毛、黒鹿毛、青鹿毛など8種類に分けられる

・馬主
馬の所有者。個人の場合や共有クラブの場合もある。馬主のデータを基にレースを予想することもある。

・生産者
繁殖牝馬の所有者のこと。この生産者のデータもレース予想に使われる要素の一つ。

・厩舎
調教師が管理する施設。厩舎によって調教方法が異なるため、レースを予想する際によく使われるデータ。
・血統
遺伝による能力を知るために重要なデータ。冒頭でも書いたが、遺伝により短距離が得意、芝が得意など特性に影響を与えるので要チェック項目。

レース予想にデータは必要不可欠


ざっと紹介したが、競走馬のデータはこのようになっている。
このデータは何度も言っているが、レースを予想する際に目を通すデータなので必ず理解しておかなければならない。
今回は基本的な競走馬のデータについて説明してきたが、戦歴データもとても重要なデータなので説明したいが、今回よりも難易度が高いので今後どこかで機会を見つけて説明したいと思う。
競馬ランキングを見る

競馬場を知る

競馬場について



今回は競馬場について書いてみたいと思う。
競馬を始めたばかりの方には是非とも一度、競馬場に足を運ぶことをお薦めする。その理由は皆さんに競馬場の臨場感というものを体験して欲しいからだ。GⅠなどのビッグレースともなれば競馬場はお祭り騒ぎとなり、そこに行くだけでも楽しくなるだろう。

そんな、競馬場デビューを失敗しないために競馬場における注意事項などを見ていきたいと思う。

競馬場は全国に10ヶ所



JRA(日本中央競馬会)に属している競馬場は日本に10ヶ所しかない。この場合、地方競馬場は含まれていない。
10ヶ所しかないため、皆さんが住んでいる地域に必ずしも競馬場があるとは限らない。
その10個の競馬場は以下の通りだ。

<札幌競馬場> <函館競馬場> <福島競馬場> <新潟競馬場> <東京競馬場>
<中山競馬場> <中京競馬場> <京都競馬場> <阪神競馬場> <小倉競馬場>


今回は一つ一つの競馬場の解説は割愛させてもらうが、JRAの公式サイトなどに詳しく記載してあるのでそちらをご覧頂きたい。
競馬場にはご飯が食べれる場所はもちろん、コンビニや博物館まであったりするので、レジャーを目的としても楽しい施設なのだ。

共通事項
それではこの10ヶ所の競馬場に共通する項目を見て行きたいと思う。
レースが開催されている時の開門は9時で馬券が発売されるのは9時30分から、払い戻しは9時からとなっている。レースが行われていない場合は場外馬券場となっているので、馬券の発売は9時からで、払い戻しも9時からとなっている。

ただし、原則として時間は上記のように決まっているが、混雑状況により変更する場合もある。また混雑しているときは思うように馬券が購入できない場合があるというデメリットも知っておいて欲しい。

競馬場に行く際は確認を


競馬場は全国に10ヶ所あるが、毎週その全ての競馬場でレースが行われているわけではないので注意。例えるならば、相撲の春場所や秋場所のように各競馬場が持ち回りでレースを開催しているようなイメージ。

レースが行われていない競馬場は場外馬券場となり、馬券を買うことが出来る。このような日は入場料はとられない。

開催日には入場料が必要
開催日を調べて最寄の競馬場に行ったとしても、入場料を払わなければ中に入ることは出来ませんの注意が必要。
GⅠなどのビッグレースが開催される競馬場は開催日前に入場券を配布しているので、当日入場券を持たずに競馬場へいっても入場できないので、こちらも注意が必要だ。


競馬場は競走馬や騎手を間近で見ることの出来る数少ないチャンスであり、他では味わうことの出来ない、レースの迫力や臨場感を体験すことができる。
競馬場の開催日はインターネットなどで検索するれば簡単に分かるので、まずは最寄の競馬場の開催日を調べ、競馬場に足を運んでみよう。
競馬ランキングを見る